7月15日、第4回勉強会が行われました。前回のプレ実践までの経験を踏まえて、今回からはいよいよ”本実践で実施するワークショップ”を作成していきます。13期メンバーには勉強会前に「コンセプト案を3つ考えてくる」という課題が与えられていました。そして当日の勉強会では、「それらの案に対してみんなでフィードバックを加えていくことで、本実践でどんなワークショップを開催するか検討していく」という趣旨のもと進められました。
タグ: 13thディレクター
FLEDGEで美術部はじめました。
こんにちは、13期ディレクター、美術部の松川です。
FLEDGEではらぶちゃんって呼ばれています。
最近暑くてしんどいですね。
暑すぎて、地球温暖化による身体への影響を問う彫刻を創ることばかり妄想しています(例えば、サラリーマンが溶けているのとか)。
先日、なんと「FLEDGE美術部」はじめちゃいました!
以前からリレーショナル・アート、コミュティ・アート、インスタレーション・アート、参加型アートなどに興味があり、13期生だけでなくOB・OGの方々も巻き込んだアート的な活動をできないかと考え立ち上げました。
Continue reading “FLEDGEで美術部はじめました。”
第3回勉強会: プレ実践!【13th報告レポート③】
梅雨の晴れ間となった6月17日、第3回勉強会が行われました。全部で6回行われる勉強会のうち、今回でちょうど半分を迎えたことになります。
今回行われるのは”プレ実践”。プレ実践とは、2ヶ月半後に外部向けに開催される本実践に先駆けた予行演習ともいうべきプログラムのこと。本実践でのワークショップが外部から参加者を募って行われるのに対して、プレ実践では13期生とFLEDGEDと呼ばれるOB・OGの方々のみを対象として行われます。実践の内容も、40分という時間設定の中で、「つくる活動」と呼ばれるメインワークのみ実施してもらうことになっていました。経験者をのぞいた多くのFLEDGE生にとって、自分たちだけで場を開き、ファシリテートをしながらワークショップを運営するのは、このプレ実践がはじめての機会となります。
Continue reading “第3回勉強会: プレ実践!【13th報告レポート③】”
第2回勉強会:コンセプト生成【13th報告レポート②】
前回から約2週間後の5月13日、FLEDGE13期第2回勉強会が行われました。
今回の勉強会の主旨は、コンセプトの作り方を学ぶこと。ワークショップデザインの核ともいえるコンセプトの生成の仕方について、レクチャーとグループワークの両面からより深く学習していくことを目的としていました。
チーム名・目標・グランドルール発表
まずは第1回勉強会で結成された各チームのチーム名と、チームにおける目標やグランドルールの発表が行われました。
Continue reading “第2回勉強会:コンセプト生成【13th報告レポート②】”
第1回勉強会:イントロダクション【13th報告レポート①】
2017年4月29日、FLEDGE13期第1回勉強会が行われました。
この日初めて顔をあわせる13期メンバーたちはもちろん、司会進行を務めるディレクター達もワクワク半分・心配半分といった様子。勉強会のプログラムもギリギリまで内容を練った上で臨んでいるようでした。
Continue reading “第1回勉強会:イントロダクション【13th報告レポート①】”
13期事前説明会&ワークショップ体験!【13th報告レポート】
4月6日と7日の夕方、FLEDGE13期の説明会が行われました。2日ともほぼ同じプログラムで行われた説明会には、合わせて33名の参加者にお越しいただきました。
進行役を務めるのは松崎萌子さん。ディレクターとして参加者の前に立つのもこれが初めてとなるので、かなり緊張している様子…。
13期募集開始!
こんにちは。
12期の終了から約半年、いよいよ4月からFLEDGE13期がスタートします。
今期も講師としてご東京大学大学院特任助教・安斎勇樹さん、チーフディレクターとして場創師4年生の和泉裕之さんのお二人にご参加いただけることとなり、そこに昨年までメンバーとして参加していた12期生から数人がディレクター(運営係)として加わりました。そうした新たな体制のもと、「居心地のいい勉強会をデザインする」というテーマのもと、ワークショップデザインについて、基礎から専門的な領域まで幅広く学べる場を製作中です!
Continue reading “13期募集開始!”