「未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう」

,

こんにちは、だうにーです。今後の予定はわかりませんが、たぶん僕のコラムは僕のTwitter (@dauny0910)からテーマを引っ張ってくることになると思います。僕は感じたことをそのままTwitterに垂れ流しにするので、日々の疑問などが蓄積しているからです。ただのツイ廃っていうだけなんですけどね。

そして、今回はタイトルにもした「未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう」について書こうと思います。こちらは社会改革ファシリテーターであるボブ・スティルガーさんの震災復興の活動を綴った本になります。この本の出版イベントに先日参加してきて、かなり表面的な部分で思うことがあったので、今回はそれについて書いていきます。

Continue reading “「未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう」”

ワークショップデザインのために読んだ方がいい本~KC編~

,

こんにちは。Dのけーしーです。
今回はおススメの本を3冊紹介するコーナーなのですが、正直とても悩みました。
あんまり思いつかなかったんですね。
そして気づきました。
勉強不足なんだなって。
そんな僕が恐縮ですが、紹介していこうと思います。

Continue reading “ワークショップデザインのために読んだ方がいい本~KC編~”

ワークショップデザインのために読んだ方がいい本~だうに編~

,

ワークショップデザインをするうえで、多くの実践をしていくことはとても重要です。一方で、様々なことを知ることでワークショップデザインに深みも出てくるはずです。そこでディレクターが各々ワークショップデザインに役立つと思う本を紹介していきたいと思います。

今回は私、だうにーが三冊の本を紹介します。学習や働くことに関わるものだけでなく、「ワークショップで起こる学びってこういうことなんじゃないのかな?」と僕がイメージしていることを教えてくれる本も選んでみました。この本が皆さんの学びのきっかけになってくれたら嬉しいです。

Continue reading “ワークショップデザインのために読んだ方がいい本~だうに編~”

四つの「対話観」からワークショップデザインを考えてみた

, ,

こんにちは。ディレクターのへるめです。

「コラム」では、「働く」「創造」「学習」「ワークショップ」などのテーマに引きつけて少しアカデミックな感じで各々が日常生活で感じたことを発信していきたいと思います。今日は、協同的な創造や学習において不可欠といってもいい「対話」について考えたことをお伝えできればなと思います。

Continue reading “四つの「対話観」からワークショップデザインを考えてみた”