徒然なるままに~SAMYのミーティング~

はい。SAMYの M、夏休みに入り早速昼夜逆転してしまった、まるちゃんです。
暑い夏はクーラーの効いた部屋で高校野球観戦に限りますね。 笑
ってことで、クーラー設定22度の部屋で高校野球地方大会を観戦しつつ、快適に文章を作成しています。

Continue reading “徒然なるままに~SAMYのミーティング~”

チームで1つのワークショップをつくるにあたって

こんにちは、SAMYチームのとーなんです。

私は、FLEDGE11期に入るまで、ワークショップのことがよく分かっていませんでした。ワークショップに参加するのも、ワークショップをつくるのも、創造と学びについて考えるのもほぼ初めての経験です。そこで今回はワークショップを初めてつくってみて思ったことを書こうと思います。SAMYのMTGを通じて感じたことなので、思考に偏りがあるかもしれません。まだまだ甘っちょろい考えだとは思いますが、どうぞあたたかい目で見守ってください。

Continue reading “チームで1つのワークショップをつくるにあたって”

「ワークショップってそもそもなんでやるの?」

こんにちは。今年の1月からずーと、良い感じのバイト先を探し求めていましたが、ついに店内BGMがオシャレ風なパン屋さんに採用をいただきました、チームバファリンのずーみんこと小泉です。

今回はFLEDGEを通して感じている「ワークショップってなんでやるんだろう?」というような疑問について、先日開催された小笠原さん(あとで詳述)のワークショップに参加して、考えたことを自分なりに書いていこうと思います。同じような疑問を感じている他の現役生にも、少しでも整理がつくような手助けになるんじゃないかなと思っています。とかいって、手助けにならなかったらすいません。(笑)

Continue reading “「ワークショップってそもそもなんでやるの?」”

「わかっていない」のは、自分の方だった。

こんにちは、ディレクターの和泉です。

タイトルで書きましたが、皆さんは、ありますか?
「わかっていないのは自分の方だった。」という経験。

自分はありますよ。しかも最近。そう、前回のFLEDGE第3回勉強会の時のことですよ。
Continue reading “「わかっていない」のは、自分の方だった。”

ワークショップの「面白い」を安斎さんのブログから考える

こんにちは、ディレクターのだうにーです。 今回はワークショップにおける「面白い」ってなんだろう、ということを書いていきたいと思います。

皆さんはこれまでいくつかのワークショップに参加してきたことがあるかもしれません。自分がディレクションしているチームの子から「ワークショップにおける面白いってなんすか!!!」とか聞かれたりして、せっかくの機会なので書いていこうと思います。

Continue reading “ワークショップの「面白い」を安斎さんのブログから考える”

ワークショップデザインのために読んだ方がいい本~和泉編~

,

今回は和泉がオススメする、3冊の本をご紹介します。
各々のワークショップデザインに役立つかどうかは定かではありませんが、とりあえず「この本をこんな視点で読むと、新しい気づきが得られるかも」という仕方で本をご紹介します。

※基本的に和泉は本を読むのが苦手なので、小難しい本は紹介しません。

 

Continue reading “ワークショップデザインのために読んだ方がいい本~和泉編~”