『意見を言いたいけど相手が嫌な気持ちになるかもしれな
相手のためにかけた言葉で、相手を
そんな経験をしたことはありませんか?
ディスり (英: disrespect) :「無礼なことを言う、蔑む、軽んじる」などの意味
本来、相手を侮辱する時に使われる言葉でありながら若者
批判とは、物事に検討を加えて、判定・評価することです
概要
今回のワークショップではデモのメッセージは本当に伝わっているのか、人の心や社会に変化をもたらしているのか、今までにないデモを考えることで、批判について考えます。
『デモ』は特定の意思・主張をもった人々が集まり、集団で意思や主張を他に示す行為です。ネガティヴなイメージの強いデモですが、どうすればポジティブな変化へと変えることができるのか。デモを題材として”よい批判”を”伝える”ヒントを探求します。
ワークショップだからこそ、普段できない”批判”について思いっきりみんなで考えてみましょう!
-ワークショップ詳細-
日時:2016年9月9日(金) 17:00-20:30(16:45開場)
会場:東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール地下2階ラーニングスタジオ1
東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院 情報学環・福武ホール
(http://
対象者 :社会人・大学院生・大学生
定員 :12名
参加費 :無料
主催チーム:FaMilY
天地蕨(多摩美術大学2年生)
今井瑠々(中央大学2年生)
岡野俊甫(早稲田大学2年生)
八木橋朋広(法政大学4年生)
Facebookイベントページ はこちら
※Facebookイベントページの参加ボタンを押しただけでは申し込みは完了していません。