【6/15(金)、6/16(土)14期説明会 開催!】
13期に続く、FLEDGE14期の説明会の参加者を募集しています!(参加費無料)
▼詳細・お申し込みはこちら!
http://ptix.at/VAdgKe
4月6日と7日の夕方、東京大学本郷キャンパス福武ホールにて、FLEDGE13期の説明会が開催されました。2日ともほぼ同じプログラムのもと行われ、合わせて33名の参加者にお越しいただきました。
FLEDGEの成り立ち
まず、FLEGDEの設立者のひとりであり、今年も講師としてご指導いただく安斎勇樹プロデューサーから、「ワークショップとは何か?」や「FLEDGEとはどんなプログラムなのか」といった内容を中心に、概要の解説して頂きました。
「感情や学びが発生するような他人の経験をデザインするワークショップの手法は今後大きく社会的に求められていくだろうにも関わらず、大学の学部生がそれらを気軽かつ安価に学ぶ方法がない」ことを問題意識としてFLEDGEは2009年に活動をスタートしました。
2017年現在、ワークショップという言葉は着実に世に広がってきています。しかし急速に広がったからこそワークショップの定義が人それぞれ大きく異なってしまっている、と安斎さんは言います。
たまに誤解されるんですけど、ワークショップは、「『付箋紙や模造紙を使った楽しいブレインストーミング』の場ではない」ということは明確に伝えたいと思っています。
「ワークショップ」とは
それではFLEDGEにおける「ワークショップ」とは一体どんな活動のことを言うのでしょうか。安斎さんはその定義について、このように示していました。
「非日常なテーマ設定のもとで何かを作り出すことで、新しいものの見方を学ぶ活動」
そしてFLEDGEでは、理論と実践を往復しながら、ワークショップの作り方や、人が学んでいくための場づくりについて、学びを深めていくのだと話してくださいました。
ワークショップを体験してみる
その後、ここからは「そんなワークショップを実際に体験してみよう」ということで、ディレクターが考案したワークショップが行われました。
今回のワークショップは、私たちが普段学んでいる「教室」を「活動」「空間」「共同体」という3つの観点から分析し、最終的にレゴで新しい学び場のかたちをつくっていく、といった内容でした。そしてその背景には、「ワークショップの根底を支える理論の一つである、『学習環境デザイン論』について、楽しく、わかりやすく触れてみてほしい」という意図が込められていました。
講評(フィードバック)
ワークショップが行われたら、すぐさまそのワークショップの「質」について検討、講評も合わせて行われるのがFLEDGEの特色のひとつ。実践と振り返りを繰り返し行うことで、ワークショップ・デザインに対する理解を深めていきます。
講評は和泉チーフディレクターと安斎プロデューサーの2人によって行われます。例えば初日では、安斎さんがまず授業という学習環境がなぜつまらないのか分析させた点について触れ、「まずい要素をすべて取り除いたカレーが美味しいとは限らないように、つまらない要素をすべて排除したとしても面白くなるとは限らない。素直に面白い要素を分析させたほうがよかったのでは?」といった提言がされていました。その点を改善した上で行われた2日目では、さらに踏み込んだ解説として、2時間という限られた時間の中で行うプログラムデザインとして、「面白い場」と「学べる場」の両方についての理解を深めることは難しく、どちらかに絞って構成したほうがよかった、という点が指摘されていました。
また今回のフィードバックでは、プログラムデザインに対してのもの以外に、ファシリテーターとしての振る舞い方について言及されていたのも印象的でした。
和泉チーフDはファシリテーターを務めたディレクターの松崎さんに、「もう少し参加者のほうを見たほうがいい」と指摘。参加者が置いてけぼりにならないようにしっかりと場をよく見て、ワンステップずつ丁寧に説明しながら進めたほうがいい、とのことでした。
また安斎さんは、ファシリテーターにもそれぞれ得意な“芸風”があることに触れながら、場をつくり参加者をリードしていくためには、導入の部分で何のために開かれたワークショップであるのかきちんと説明することが重要なのだと解説していました。こうした本気のフィードバックを通じて、ディレクターも運営係でありながらまた一人の学び手として成長していくのが、FLEDGEの面白さのひとつでもあります。
テーマ発表!
こうしてワークショップがどのようなものなのか体験的に知ってもらったのち、11期の「働く」、12期の「メディア」に続く13期のテーマが発表されました。
13期のテーマは「健康」。
肉体的、精神的、もしくは社会的など、様々な観点から考えられる点などの理由から、今期はこのテーマが選ばれました。いったいどんな半年間になるのでしょうか。
13期の今後を、どうぞご期待ください!
FLEDGE14期説明会の参加者を募集しています!
今年もFLEDGEの開催が決定しました!つきましては、
6/15(金) 18:00-21:00
6/16(土) 18:00-21:00
の2日程にて説明会を開催致します。下記リンクから詳細をご確認のうえ、興味のある方はぜひお申し込みください!たくさんのご応募お待ちしております!
▼FLEDGE14期 事前説明会お申し込みページ
http://ptix.at/VAdgKe
大学生向けワークショップデザイン勉強会『FLEDGE』第14期説明会