第2回勉強会:コンセプト生成トレーニング【14thイベントレポート】

,

こんにちは、14期ディレクターの水波です!先日8月6日に14期の第2回勉強会が開催されました。その模様をレポートしていきたいと思います

なお、今回からどんな人がFLEDGE14期に参加しているのかをより鮮明にお伝えすべく、チームごとにフォーカスしてお届けしていこうと思います!今回スポットライトを当てるのは、チーム「笑い水」の皆さんです。

チーム名は、チームミーティングでとにかく笑いが絶えないこと、また自己紹介アンケートでの「自分を何かに例えると?」というお題に対して、全員が水にまつわるものを挙げていたことから決めたそうです。それでは、笑い水のメンバーを紹介します。

No.1
能登 貴一/きぃちゃん

大学:青山学院大学教育人間科学部
長所:笑い上戸
短所:笑い声がうるさい
自分を何かに例えると?:雲

○近況報告と今日の意気込み
近況報告としては、4年なのに単位が30単位残っていて、試験の緊張感がやばかった。正直戦いでしかなかった。無事に終わった今、心身は安定している。(今日の意気込みは)チームとして結束を深めるべく、休憩時間もコミュニケーションを取っていきたい。

 

No.2
清水 舞/しゅーまい

大学:杏林大学医学部
長所:協調性がある
短所:即興性が乏しい
自分を何かに例えると?:お茶

○近況報告と今日の意気込み
金曜日に実習が終わって、夏休み気分。今日はバスと電車にギリギリで間に合わず、チームランチに30分遅れた。やっと一息ついたところ。宿題を前回の勉強会直後に終わらせたので、自分が何を書いたのか忘れている。みんなと思い出しながらやりたい。

 

No.3
比企 達郎/ひき

大学:千葉工業大学 工学部
得意:断捨離
苦手:団体行動
自分を何かに例えると?:“とりあえず”のビール

○近況報告と今日の意気込み
先週まで忙しかったが、今週はゆっくりできそうなので、やりたいことをしたい。意気込みは、「遅刻をしない」と第一回で(目標として)書いたのに、今日さっそく遅刻してしまったので、気をつけたい。

 

No.4
白川 未彩/みさみさ

大学:上智大学 総合人間科学部
趣味①:旅。鹿児島県長島町が大好き。
趣味②:お菓子づくり
自分を何かに例えると:温泉(湧き出てくる)

○近況報告と今日の意気込み
長岡の花火大会に行っていきました。その前は山梨に。川遊びもしたので、自然と触れて心が満たされてます。今日の意気込みは、事前課題でわからないところがあったので、頑張って勉強したい。

第二回勉強会では次のようなプログラムが用意されていました。

・ワークショップの4要素を振り返る
・『ワークショップデザイン論』の感想共有&質疑応答
・コンセプト生成トレーニング
・演習「“聞く/聴く”を深めるコンセプトを生成する」

ワークショップの4要素を振り返る

まずは第一回勉強会の復習を兼ねて、ワークショップを構成する4つの主要素のうち、自分が大切にしている要素と苦手な要素をそれぞれ色の違う付箋紙に書き出してもらいました。


笑い水の場合、このような結果に。

         (大事)     (苦手)
きぃちゃん   実験性    協同性
しゅーまい   実験性    協同性
ひき      民主性    協同性
みさみさ    民主性    実験性

大事にしたい要素に民主性と実験性が集中した一方で、苦手な要素はほとんどメンバーが協同性を挙げていました。また、「まったく知らない場所で非日常的な場をつくることはできそうだけど、普段生活しているところ非日常性を発揮するのは難しい気がする」という意見が出たり、「(あなたは)非日常性が大切なんだと思ってた!」など、他の人とその人自身とで要素の得意/不得意の認識がずれている点が浮き彫りになったり、盛り上がっていました。

また14期生全体でのディスカッションの時間では、「“協働”ではなく“協同”とされる理由」や「生産性と、実験性や非日常性は二者択一だと考えていたが、生産性を生み出すために実験性と非日常性を大事にしたほうが良いこともあると知った」などの意見が他のチームから出ていました。

『ワークショップデザイン論』の感想共有&質疑応答

前回の勉強会後、14期生には2つの宿題が出ていました。1つ目はFLEDGEの教科書である「ワークショップデザイン論 つくることで学ぶ」を2章まで読んでくること。そしてもう1つは、事前に配信された動画コンテンツを視聴し、動画の中で発表される問題を解いてくること。中盤に差し掛かった勉強会、ここからはそれらの課題の読み合わせ・答え合わせを行う形で進められました。

まずは「ワークショップデザイン論」の読み合わせから。 本の内容から個人的に学びになった点と、難しかった点・モヤモヤした点を色分けして付箋紙に書き出していきます。


その後設けられた、各メンバーが何を学び、どんな疑問を持ったかを共有する時間では、次のような点が主に話されていました。

・(課題設定について)難しすぎると取り組む意欲そのものが削がれるけれど、簡単すぎるとつまらない。葛藤を適度につくるのは難しそう..。
・教育と商品開発など、異なる領域でワークショップが用いられるときは、それぞれ重きを置いているところが違うというのは、なるほどと思った。
・ワークショップの学習目標を最初に提示するかしないかによって、学びの質が変わってくるように感じる。

これらの話題を踏まえて、質疑応答の時間に、解消できなかった疑問をチームごとに安斎さんに投げかけていきます。トップバッターを務めた笑い水の番では、このようなやりとりがされていました。

笑い水 “危険だけど居心地がいいカフェをつくる”といったように、ワークショップデザインには「矛盾」と「葛藤」が大事という話がありました。そのなかで、「矛盾」はわかるけれど、「葛藤」をどうやって意図的に生み出すのかが難しいと感じました。

 安斎 「こうすれば大丈夫!」という答えはありません。参加者の視点に寄り添って、その人が活動する時に何を感じるのかシミュレーションするしかないと思います。ただ、自分たちの頭の中だけで考えようとするのではなく、試作をまず誰かに見せてみたり、実践してみることはとても重要です。本番の対象に近い人でテストしてみましょう。

矛盾は葛藤を引き起こすための要因の一つに過ぎません。普段通りのパースペクティブ(観点)では乗り越えられないような状況や環境が提示されることで、参加者は一生懸命取り組むし、それによって得られる体験や気づきがあります。課題が難しいかどうかというよりも、ちゃんと参加してくれた人が楽しみながらも、日常とは違う変化とか試行錯誤をしてくれそうな状況になっているかどうかが大事で、それを「葛藤」と呼んでいます。

笑い水 矛盾以外にどんな方法で葛藤を生み出せますか?

安斎 色々あると思いますよ。例えば、理科教育で言うと「この山を風の力だけで乗り越える車をデザインせよ」というお題が出して、力学の知識を使わないと解けない状況をつくったり、あるいは「見る人が理解したくなるようなチラシをつくる」とか、逆に「見た人がわかったつもりになるチラシをつくる」など、矛盾させないにしても、ひねることが有効なケースもあります。

また、「学習目標はどの程度具体的に設定するのが良いのか?」や「(安斎が過去に実践したワークショップについて)どれくらいの制作期間をかけたのか?」などの質問が他のチームからは飛んでいました。


コンセプト生成トレーニング

去年同様に、今回の勉強会でも反転授業のやり方を採用しています。14期生には事前に配布された動画コンテンツを視聴してきてもらい、動画中に発表される問題に取り組むという宿題が与えられていました。

問いは、例えば、このような形式で出題されています。

「________を創ることで、動物の気持ちや立場を理解する」

この問いに唯一絶対の正解は存在しません。それでもより深く学習を支援するためには、どんなことばを空欄に当てはめると良いだろうか、と考えることが重要です。ワークショップの作り手として、参加者に学んでもらいたいテーマをある程度定めた上で、多角的な視点を持って空欄を埋める活動を考案する必要があります。

事実、笑い水からも「動物と人間の立場が逆転した作品(を創る)」や、「動物園の飼育用の檻(を創る)」など、様々な回答が寄せられていました。そしてどうしてその活動が学びを支援するのか話し合いながら、それぞれの学習観を深めあっていました。

“聞く/聴く”を深めるコンセプトを生成する

最後に今回の勉強会の集大成として、「“聞く/聴く”を深めるワークショップのコンセプトを作成する」という演習に取り組んでもらいました。とはいえ、コンセプト全体を一から考えるにはそもそも時間が足りませんので、今回は「“聞く/聴く”に関連して、学びに繋がりそうな遊びを考案する」という課題が与えられました。

本当に短い時間の中でしたが、それぞれ素敵な作品を提出してくれました。

きぃちゃん「聴くことに特化した新しい教室を設計する」
しゅーまい「相手に話してもらったことを完全に模倣しようとする(ことでどんな違いや気づきが生まれるか、観察する)」
 ひき  「音のまったくない環境と音がありすぎる環境を比較する」
みさみさ 「日常の音を収集して曲をつくる」

一つひとつのアイデアにコンセプトの種として大きな可能性があると感じつつ、これらのアイデアをしっかりとかたちにしていくためには、より多角的な視点から、深く、具体的に構造を考えていく必要があるでしょう。笑い水のこれからに期待したいと思います!

次回の第3回勉強会では、プレ実践として、ワークショップのメインワークのみ作成・実践してもらいます。FLEDGEの半年間における第一の関門であり、苦労も大きいことでしょうが、期待しながら待っていたいと思います!

それでは!