8月6日、土曜日。第5回勉強会が行われました。
最後の第6回勉強会は本実践後の最終報告会となっており、今回で本実践まえに行われる勉強会はすべて終了。なので、自分たちでワークショップを開く前にディレクターや安斎さんから直接フィードバックを受ける機会はこれで最後となります。
そしてこの第5回勉強会では、本実践に行う予定のワークショップの、全体を通したプログラム構成を発表することになっていました。
8月6日、土曜日。第5回勉強会が行われました。
最後の第6回勉強会は本実践後の最終報告会となっており、今回で本実践まえに行われる勉強会はすべて終了。なので、自分たちでワークショップを開く前にディレクターや安斎さんから直接フィードバックを受ける機会はこれで最後となります。
そしてこの第5回勉強会では、本実践に行う予定のワークショップの、全体を通したプログラム構成を発表することになっていました。
7月15日に行われた第4回勉強会。今回の勉強会では、前回のプレ実践までの流れを踏まえたうえで、本実践に向けて改めてコンセプトを練り直すことを到達目標としていました。その前段階としてチームには「本実践に行うワークショップのコンセプト候補」を1チームにつき3つ考えてきてもらう、といった課題が与えられていました。
Continue reading “第4回勉強会:本実践へ【12th報告レポート】”
6月18日、第3回勉強会が行われました。今回のプログラム内容は、“プレ実践”!
8月下旬から9月下旬のどこかで行われる本実践にむけて、まずは身内だけで40分の持ち時間のなかでミニワークショップを開き、それに対して相互にフィードバックし合いさらに学びを深めていきながら、本実践に活きるような実践経験とワークショップへの理解を深めることを目的としています。
Continue reading “第3回勉強会:プレ実践!【12th報告レポート】”
前回の第1回勉強会から2週間後の5月11日(水)の夕方、第2回勉強会が行われました。
今回はワークショップづくりにおいて最も重要と言っても過言ではない、「コンセプト生成」の方法について、反転授業や簡単なグループワークを用いて、理論と実践の両面から学ぶことを目的としました。また、OB・OGである4期の中岡晃也さんや9期の村松美紀さんが遊びにきてくださいました。こうした縦のつながりが強いことも、FLEDGEの魅力の一つですね。
さて、今回の勉強会にあたって、12期メンバーには3つの課題が与えられていました。
Continue reading “第2回勉強会:コンセプト生成【12th報告レポート】”
先日4月27日(水)の夕方、FLEDGE12期の記念すべき第1回勉強会が開催されました。いよいよキックオフということで、我々ディレクターも12期メンバーもどこかぎこちなく、期待と不安が入り混じった神妙そうな様子……。そんななか始まった勉強会でしたが、ディレクターからの簡単な挨拶やFLEDGEの概要説明、スポンサーであるパソナキャリアさまの紹介などを経てゆるゆると進行しながら、やがて今回の勉強会の目玉であるディレクターが企画したダイアローグ・セッション、その名も「リミテッド・ワールドカフェ(通称・Lカフェ)」へと移っていきました。
Continue reading “第1回勉強会:イントロダクション【12th報告レポート】”