第6回勉強会:最終報告会【12th報告レポート】

,

%ef%bc%91

9月16日、FLEDGE12期最後の勉強会となる第六回勉強会が行われました。全員が定刻に教室に集合……するはずだったのですが、院試の合否発表がある、飛行機が遅れる、機材トラブルなどなど、数々の理由によって大幅に遅れてのスタートとなりました。

Continue reading “第6回勉強会:最終報告会【12th報告レポート】”

第5回勉強会:本実践直前!【12th報告レポート】

,

boutou

 

8月6日、土曜日。第5回勉強会が行われました。
最後の第6回勉強会は本実践後の最終報告会となっており、今回で本実践まえに行われる勉強会はすべて終了。なので、自分たちでワークショップを開く前にディレクターや安斎さんから直接フィードバックを受ける機会はこれで最後となります。
そしてこの第5回勉強会では、本実践に行う予定のワークショップの、全体を通したプログラム構成を発表することになっていました。

Continue reading “第5回勉強会:本実践直前!【12th報告レポート】”

第4回勉強会:本実践へ【12th報告レポート】

,

1

7月15日に行われた第4回勉強会。今回の勉強会では、前回のプレ実践までの流れを踏まえたうえで、本実践に向けて改めてコンセプトを練り直すことを到達目標としていました。その前段階としてチームには「本実践に行うワークショップのコンセプト候補」を1チームにつき3つ考えてきてもらう、といった課題が与えられていました。
Continue reading “第4回勉強会:本実践へ【12th報告レポート】”

第3回勉強会:プレ実践!【12th報告レポート】

,

11

6月18日、第3回勉強会が行われました。今回のプログラム内容は、“プレ実践”!
8月下旬から9月下旬のどこかで行われる本実践にむけて、まずは身内だけで40分の持ち時間のなかでミニワークショップを開き、それに対して相互にフィードバックし合いさらに学びを深めていきながら、本実践に活きるような実践経験とワークショップへの理解を深めることを目的としています。
Continue reading “第3回勉強会:プレ実践!【12th報告レポート】”

party of the future2016で体感した「非日常性」がワークショップにもたらすちから

,

POFとは?

5/3と5/4、GWど真ん中に二日間かけて行われた、同志社女子大学の上田信行先生と通称girls bandと呼ばれる上田ゼミが主催するイベントparty of the future(POF)に参加してきた。このイベントは、人と人との出会いがあり、playful(プレイフル:物事に対してワクワクドキドキする心の状態)な活動や会話を通して新しいアイデアや考え、思想が生まれる場所としてのパーティを実験的に生み出す試みであり、20年以上まえから毎年開催されている。舞台は奈良県吉野にある吉野ネオミュージアム。この三階建ての建物は、いわゆる吹き抜けのような構造になっていて、上の階から下の階の様子を見降ろすことができるようになっていた。そしてそうした構造には「活動を物理的にいろんな視点を体感できる空間が、既成概念のクラッシュを生み出す」という上田先生のねらいが込められている。

構造1

Continue reading “party of the future2016で体感した「非日常性」がワークショップにもたらすちから”

第2回勉強会:コンセプト生成【12th報告レポート】

,

1

はじめに

前回の第1回勉強会から2週間後の5月11日(水)の夕方、第2回勉強会が行われました。
今回はワークショップづくりにおいて最も重要と言っても過言ではない、「コンセプト生成」の方法について、反転授業や簡単なグループワークを用いて、理論と実践の両面から学ぶことを目的としました。また、OB・OGである4期の中岡晃也さんや9期の村松美紀さんが遊びにきてくださいました。こうした縦のつながりが強いことも、FLEDGEの魅力の一つですね。
さて、今回の勉強会にあたって、12期メンバーには3つの課題が与えられていました。
Continue reading “第2回勉強会:コンセプト生成【12th報告レポート】”

第1回勉強会:イントロダクション【12th報告レポート】

,

1

はじめに

先日4月27日(水)の夕方、FLEDGE12期の記念すべき第1回勉強会が開催されました。いよいよキックオフということで、我々ディレクターも12期メンバーもどこかぎこちなく、期待と不安が入り混じった神妙そうな様子……。そんななか始まった勉強会でしたが、ディレクターからの簡単な挨拶やFLEDGEの概要説明、スポンサーであるパソナキャリアさまの紹介などを経てゆるゆると進行しながら、やがて今回の勉強会の目玉であるディレクターが企画したダイアローグ・セッション、その名も「リミテッド・ワールドカフェ(通称・Lカフェ)」へと移っていきました。
Continue reading “第1回勉強会:イントロダクション【12th報告レポート】”

12th説明会の企画会議に思うこと/対話のハナシ

, ,

12期説明会が2週間後に迫っている。
説明会では私たちディレクターがつくったワークショップが「お手本」として披露される運びとなっていて、現在ミーティングを重ねながら、鋭意作成中だ。

ミーティングで生まれる“対話”

個人的に12期のディレクターたちと行うミーティングは、とても楽しく、“対話”に溢れていると感じている。この場合の“対話”とは「相手の考えにしっかりと耳を傾けて、なぜそう思うのかと問いかけることでその内側にある想いに触れ、それを踏まえた自分の考えを語りお互いの価値観をすり合わせながら、双方が納得できるような新しいアイデアを探る活動」を指す。例えば、
Continue reading “12th説明会の企画会議に思うこと/対話のハナシ”

12期説明会、募集開始。

,

こんにちは。

これまで水面下で少しずつ準備の進んでいたFLEDGE12期が、ついに公に活動をスタートしました。まずは本格的な12期始動に先立って、12期のプログラム説明会を開催します。すでに申し込み受付中ですので、興味のある方はぜひお越しくださいませ。

なお今期よりFLEDGEへ応募するためには説明会への参加を必須とさせて頂きます。ご注意ください(説明会申し込みについては、当ページ中腹にございます【12期募集要項】のリンクをご参照ください)。

   ♢

FLEDGEの活動では、約半年間に全6回行われる勉強会と、その都度与えられる課題を通して、ワークショップというものを基礎から理解しデザインする力を身に着けていきます。そして最終的にはオリジナル・ワークショップを実際につくり、一般の参加者を募ってイベントとして開催することをゴールと据えています。

人が創造的にモノづくりに没頭する場をつくるにはどうしたらいいのだろう。その場から得られる学びをより深めていくためにはどんな構成にしたらいいのだろう。――そんなふうにメンバー同士が試行錯誤するなかで、たくさんのことにゆっくりと気づきながら、自分たちだけのワークショップをつくりあげていきます。

つくることで学べるものがある一方で、学んだことでつくられるものがある。私たちはその二つをどちらも大事にしながら、活動しています。

少しでも興味のある方は、まずはこちらの募集要項をご覧ください。
【12期募集要項】
http://fledge.ws/wanted/

   ♢

11期の「働く」に続いて、12期のテーマは「メディア」。

メディアという言葉を聞いたとき、あなたはどんなものをイメージするでしょうか。
テレビやラジオ、もしくはTwitterやFacebookをはじめとしたSNSでしょうか。

たしかにそれらもメディアであることには間違いないと思います。しかし今回私たちは、それらのメディアも含めつつ、この言葉をさらに広い視点から見つめていこうと考えています。

たとえばCDや写真、それから私たちがふだん何気なく使っている言葉ですら「人と人を介しているもの」という点において、ひとつのメディアだといえるのではないでしょうか。

実践例があまりに幅広く明確な定義づけの難しいワークショップというものを、メディアというごくありふれたものを題材としながら身近に考えてもらいたい。私たちはそういった思いのもと、この春からはじまるFLEDGE12期に「メディア」というテーマを設けました。

皆さまとともに学べることを、運営スタッフ一同心より楽しみにしております。