対話を通して相手を知るということ

– ゼロから始まった半年間の活動を通して –

FLEDGE 12th FaMiliYのパパこと八木橋朋広(法政大学4年)です。

僕の所属する FaMiliYでは9/9(金)に「批判の力試し!よい批判とはなにか!?」というワークショップを開催しました。ワークを通して参加者それぞれが「自分にとってよい批判とはなにか?」を考えるものでした。
今回の企画を通して自分自身が一番考え、学んだことが「グループワークでの対話の大切さ」についてでした。今回は僕が得た学びについて綴っていきたいと考えています。

FLEDGE 12thのテーマは「メディア」。それ以外はほぼ決まっておらず、ゼロベースからの始まりでした。

 

Continue reading “対話を通して相手を知るということ”

FaMilYのはなし×アマンダの感想編

こんにちは、FaMilYのアマンダこと天地です。FaMilYの記事はお久しぶりの更新です。朝夕はめっきり涼しくなりましたが、皆様はお元気でしたでしょうか?

近況報告

わたしはここ最近、11月に大学で行う芸祭(文化祭)グループ展示の準備に追われて毎日アトリエでパソコンを開き、制作に励む日々です。かといって毎日灰色の日々を送っているわけではありません。

Continue reading “FaMilYのはなし×アマンダの感想編”

【告知】批判の力試し!よい批判とはなにか?!』

, ,

14115059_1045570545561457_4393164006304658483_o

 

 

 

 

 

 

『意見を言いたいけど相手が嫌な気持ちになるかもしれないので言えなかった。
相手のためにかけた言葉で、相手を傷つけてしまった。』

そんな経験をしたことはありませんか?

ディスり (英: disrespect) :「無礼なことを言う、蔑む、軽んじる」などの意味

本来、相手を侮辱する時に使われる言葉でありながら若者によく使われる”ディスる”という言葉。批判しているつもりでもディスりとして相手に受けとられてしまうこともあるでしょう。私達は、ただ相手をディスるのではなく、どうしたら批判を上手く伝えるコミュニケーション”の方法について注目しました。 Continue reading “【告知】批判の力試し!よい批判とはなにか?!』”

FaMilYのはなし

こんにちは、FaMilYのおかぴーです。

FLEDGEが始まり、FaMilYが誕生してからだいぶ経ちました。もう8月なんです。びっくりです。本実践も迫ってきて、ワクワクと心配がどんどん大きくなってきています。
そこで、改めてFaMilYとはどんなグループ(家族)なのか、じっくり考えていきたいと思います。

FaMilYってなんだ?!

Continue reading “FaMilYのはなし”

モヤモヤのその先に

 FLEDGE12期として私は「FaMilY」というチームでワークショップを作ることを通じで学んでいる。前回のプレ実践で私たちは「匂い」のワークショップを行った。人によって感じ方の違う匂いを使って人の先入観やバイアスに気付くことで多様性について考えるワークショップだ。これからそのワークショップの反省やFLEDGEについての思いを書こうと考えている。
Continue reading “モヤモヤのその先に”

“問い”をみつめる

,

 FLEDGE12期生の中央大学2年、今井瑠々です。現在、FaMilYというチームで活動しています。
  ▼
 5月28日、FLEDGE4期生へるめさんこと中岡晃也さんの主催する「問いの教室〜古瀬正也さんを迎えて〜」に参加した。約4時間、私を含めて12人の参加者は先生と共に「問いを立てるプロセス」を探求する。このワークショップでは、古瀬正也さんが問いの先生だ。古瀬さんは2008年からワールドカフェを中心に全国でワークショップを開催、さらに大学院で学術的に研究を続け、現在では古瀬ワークショップデザイン事務所の代表として様々な分野の業種へ向けてワークショップを行なっている。
Continue reading ““問い”をみつめる”